このブログを読んでる方で「菓子道場」と言われても「?」と思われる方が多いと思います。
実は熊本には今回で第60回を数える主に和菓子関係者が集って研修する「菓子道場」というイベントがあるんです。
年に4回、季節ごとに開催されるので、今年で15年目。なかなか長く続いてる勉強会です。
私も2年前くらいから参加しており、前回からは自分で作ったものを出すように頑張ってます。
今回出したのがこれ!

これ、何かわかりますか?実はスイートポテトなんです!
詳細はまだ明かせないんですが、あるお店で食べたスイートポテトに感動して、私が立山師匠の手を借りて試行錯誤しながら完成させたものです。
今回はじめて社外の人に食べてもらったんですが、まだ完全版とは言えない仕上がり…
スイートポテトががタルトに負けてるんですよね。
でもプロのフィードバックをもらって新しい方向性が見えました!
もうすでに新しい方向で試作を始めてます。
なるべく早い時期に出せたらいいなと思ってます!
皆さん乞うご期待!

もちろん本職の和菓子職人が腕を振るうのが「菓子道場」。写真は立山師匠が作った「黒糖わらび餅」です。
本わらび粉(1kg1万円!)を贅沢に使用しながら、わらび餅の繊細さと黒糖の豊かな風味を同時に実現した一品です。中身は白あんです。
黒糖の扱いって実は難しくて、ちょっとでも間違えるとくどくて下品な味になりがちなんですが、ここのところ黒糖の研究に熱心な立山師匠。私から言うのも変な話ですが、どんどん仕上がってきてる感じがします。
黒糖と言えば当社の黒糖いきなり団子も人気です(ダイマ)
https://www.choujuan.co.jp/products/detail.php?product_id=4
他にも開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)を始め、和菓子のプロたちが腕によりをかけた試作品が盛りだくさん!非常に参考になる勉強会です。
また今回はテレビ熊本さんの取材が入っていました。これは近々行われる和菓子祭りのアピールのためです。放送は6/12(火)…って米朝首脳会談で放送できない可能性高すぎじゃないですかヤダー

勉強会が終わったらもちろん懇親会です。
菊池や天草など様々な地域から参加して研鑽する菓子道場ですが、多くの人が楽しみなのがやっぱり懇親会。色んな人から色んな話を聞けるのがやっぱりお酒の席ですよね。
今回面白かったのが某商社さん(県外)のあまりにあんまりな体育会的カルチャー…このご時世に何故生き残ってるのか不思議なくらいのぶっ飛んだ話を聞きました。君、よくそんなとこに就職したね…

写真は二次会で行きつけの寿司屋で舌鼓を打つ立山師匠。この日はごちそうになりました!
師匠ゴチになります!
今回も楽しい菓子道場でした!